一人薬剤師求人TOP >> FAQ >> 一人薬剤師の在宅指導は?
地方を見てみると、一人薬剤師と言って薬局に在籍する薬剤師が1人だけというケースも少なくありません。一人で薬剤師業務を切り盛りする必要があるので、なかなか実際にやってみると大変です。しかも場合によっては、自宅療養している患者に対して在宅指導を行わないといけないケースも出てきます。特に開局時間中にどうしてもすぐ薬を届けないといけないといったケースも出てくる可能性があります。その場合には、薬局に「薬剤師不在」と張り紙をして出ていくこともあるようです。「○時○分ごろに戻ります」とも説明しておいて、わかりやすくしている事例もあります。
薬剤師が在宅指導をしているときに、患者がやってきてしまうこともあります。その場合待っていてくれればいいですが、中には待っている時間がないということで戻ってしまう患者もいるかもしれません。そのような場合には、一人薬剤師をしている人の中には、後で薬をその人の自宅に持っていくといった、細かなケアを行っているところもあるようです。一人薬剤師で在宅指導までこなすとなると、かなり大変です。しかし実際にやっている人の話を聞いてみると、大変だけれども決してできないことではないという意見もしばしば見かけます。
一人薬剤師で在宅指導も行う場合、ポイントになってくるのはいかにして効率的に時間配分ができるかにかかっています。そうすれば、薬局内を留守にしている時間も少なくなり、不在の時にやってきた患者の薬を後になって持っていくこともなくなります。一人薬剤師が在宅指導を行うにあたって重要なのは、先々のことを考えて仕事ができるかどうかにあります。たとえばオピオイド鎮痛剤という医薬品を使っている患者がいたとします。この薬ですが、副作用として便秘を招く恐れがあります。ということは在宅指導をする際、浣腸や下剤を持っていった方が良いかもしれないと考え、準備をするわけです。もしこのような予測をしておかないといざ必要になった時に在庫がなくて、他の薬局を駆けずり回って何とか確保するといったことにもなりかねません。
一人薬剤師を長年経験している人は、その辺のところはテキパキ行えるといいます。しかしそれでも予測できない事態が起こって、手持ちに必要な薬がなくてあたふたすることはあるようです。ただし薬剤師としての専門的な決断や洞察力が磨かれるので、キャリアアップする一環として仕事をしてみるのも良いでしょう。
サービス名 | オススメ度 | 対応エリア | |
---|---|---|---|
![]() |
リクナビ薬剤師 | ★★★★★ | 全国 |
![]() |